こんにちは!
たくやです。
赤ちゃんの誕生は人生の一大イベントですよね。特に一人目の子の場合は育児グッズや入院の準備には力を入れても、つい後回しになりがちなのが「役所に関連する手続き」です。赤ちゃんが生まれると、出生届、児童手当、健康保険、マイナンバーなど、役所や会社にいくつもの書類提出が必要になります。
しかも多くの手続きには期限があり、「うっかり提出を忘れた」、「なにの届出をしないといけないんだっけ…」ということも起こりがちです。僕も出産後にバタバタしないよう、出産前から役所関係の準備を妻と一緒に進めていたおかげで、スムーズに手続きを終えることができました。
この記事では、実際の体験を交えながら「出産後に必要な行政手続き」と、「事前にパパがやっておくべきこと」をわかりやすく紹介します。
出生届の提出は14日以内!父親も準備に関わろう
赤ちゃんが生まれたら、まず最初に必要なのが「出生届」の提出です。これは生まれた日を含めて14日以内に、市区町村役場に提出しなければなりません。
正当な理由がなく遅延した場合、5万円以下の過料が科される可能性もあるので、必ず期限内に手続きしましょう。
出生届は、病院で「出生証明書」付きの用紙を受け取るので、それに必要事項を記入して提出します。子供の名前や生年月日、住所はもちろんですが、病院の住所や本籍地を書く欄もあるので、事前に確認しておきましょう。
母親は産後すぐで体調が落ち着いていない場合が多いため、多くの家庭では父親が提出するケースが一般的と思います。
しかし、一人で書類を記入するのは不安という方もいると思います。産前の時間があるときに奥さんと一緒に確認しましょう。
僕も市役所へ行きましたが、提出の際に一緒に「マイナンバーカードの申請」や「児童手当の申請」も行えることを事前に調べておいたので、一度の来庁で済みました。
事前に確認しておくべきポイント
- 印鑑(シャチハタ不可)
- 身分証明書(運転免許証など)
- 母子健康手帳
- 出生証明書(病院からもらえる)
あらかじめチェックリストを作るか必要な物はまとめて袋に入れておくと、焦らずに対応できます。僕は袋に入れて出生届提出に必要な物セットを作りました。
ちなみに母子健康手帳は産後の検診に必要のため、退院まで病院が預かっておくケースもあるようです。我が家はそうでした。
退院まで待つと書類の期限まで約一週間程しかなくなってしまうので、なおさら事前準備しておいてよかったと感じています。
児童手当とマイナンバーは同時申請できることも
次に忘れてはいけないのが、「児童手当」の申請です。申請期限は出生日の翌日から15日以内で申請の翌月から支給開始となるため、提出が遅れるとその分の手当が受け取れなくなることもあります。
なお、出生日が月末に近い場合は、申請日が翌月になっても期限内の申請であれば新星月分から支給してもらえるそうです。
ちなみに支給は2か月に一度(2月、4月、6月、8月、10月、12月の15日(休日の場合は直前の営業日))の年6回です。
申請には以下の書類が必要です(自治体によって異なる場合があります):
- 所定の申請書(役所で記入可)
- 請求者(親)の本人確認書類(運転免許証など)
- 請求者の健康保険証の写し
- 通帳またはキャッシュカード(振込先確認用)
- マイナンバー通知カードまたは個人番号カード(申請者・配偶者・子ども)
僕の住む自治体では、出生届の提出時に児童手当とマイナンバー登録が一緒に手続きできるようになっており、事前に調べておいたおかげで窓口での待ち時間も短縮できました。
書類の準備と段取りはパパの出番!
出産直後のママは、心身ともに回復が最優先です。だからこそ、こういった「書類系の手続き」はパパが主導して進めるのが理想的だと感じました。
僕の場合は、産前から市役所のホームページを確認し、手続き内容をメモにまとめていました。どの書類が必要か、どの窓口に行けばいいか、何時から開いているかなどを事前に調べておいたことで、産後のバタバタした時期でも冷静に対応できました。
また、会社の総務にも確認し、職場で必要な書類(育休申請や扶養の変更など)も並行して進めました。役所関係だけでなく、職場との調整も産前に進めておくと、後がかなり楽になります。
「パパの準備力」が産後の安心を支える
出産後の生活は想像以上に慌ただしいです。さらに困ったり悩んだりしたら相談できる妻はまだ入院中です。
だからこそ、事前の準備がとても重要です。
出生届、児童手当、健康保険、マイナンバーなど、必要な手続きや期限を出産前に把握しておくだけで、精神的にもかなり余裕が生まれます。
パパが積極的に動くことで、ママも安心できますし、家庭全体のチームワークも高まります。
「まだ赤ちゃんは生まれていないから…」と油断せず、ぜひ妊娠中の今から、手続き内容を確認しておくことをおすすめします。
それでは!