バドミントン初心者にオススメ!ラケット4選

バドミントン

こんにちは!
たくやです。

バドミントンを始めようと考えているけど、どんなラケットを選べば良いのか迷っていませんか?たくさんあるラケットの中から自分にぴったりの一本を見つけるのは、初心者にとってはなかなか難しいことだと思います。この記事では、これからバドミントンを始める方がスムーズにラケット選びができるよう、選び方のポイントからおすすめラケットまでをご紹介します。

ラケットの性能はもちろんのこと、初心者にとっての使いやすさや、長く愛用できるかどうかに焦点を当てて解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

選び方のポイント

バドミントンラケットを選ぶ際に、まず考慮すべきは「ラケットの軽さ」「シャフトの硬さ」「バランス」の3点です。これらを理解することで、ご自身のプレースタイルや体力に合ったラケットを見つけることができます。

軽さ【軽いものを選びましょう!】

ラケットの重さは、スイングスピードや操作性に直結します。バドミントンラケットは一般的に数字とアルファベットのUで重さが表示され、数字が小さいほど重くなります。例えば、2U、3U、4Uなどがあります。

  • 2U(90~94g): かなり重めのラケットで、パワーヒッター向けです。重さがあるため、スマッシュの威力は増しますが、操作が難しく長時間使用すると腕に負担がかかる可能性があります。初心者で筋力がまだ十分でない方にはあまりおすすめできません。
  • 3U(85~89g): 一般的な重さで、中級者から上級者に人気があります。パワーと操作性のバランスが取れていますが、初心者には少し重く感じるかもしれません。
  • 4U(80~84g): 非常に軽量で、女性やジュニア、そして初心者の方に特におすすめです。スイングスピードが出しやすく、操作性にも優れているためラリーが続きやすくなります。長時間プレイしても疲れにくいというメリットもあります。
  • 5U(75~79g): さらに軽量なラケットです。女性やジュニア、特に力が弱い方におすすめです。軽さゆえに、速いラリーでの反応しやすいという特徴があります。

初心者の場合は、まずは4Uまたは5Uのラケットから試してみることがおすすめです。

シャフトの硬さ【中間か柔らかいものがオススメ!】

シャフトとは、ラケットのグリップとフレームをつなぐ部分のことです。このシャフトの硬さが、シャトルの飛び方やラケットの操作性に大きく影響します。

  • 硬い: シャフトが硬いラケットは、スイングの力が直接シャトルに伝わりやすいため、打球の威力を出しやすいのが特徴です。しかし、シャフトがしなりにくい分、正確なコントロールや強いスイングスピードが求められます。そのため、筋力があり、スイングが安定している上級者向けのラケットと言えます。初心者には、シャトルが飛ばしにくく感じることが多いでしょう。
  • 中間: 多くのラケットがこのタイプに分類されます。パワーとコントロールのバランスが取れており、幅広いレベルのプレイヤーに適しています。初心者の方でも比較的扱いやすい硬さです。
  • 柔らかい: シャフトが柔らかいラケットは、スイング時に大きくしなるため、少ない力でもシャトルを遠くに飛ばしやすいのが特徴です。特に繊細なショットを打ちたい場合に有効です。また、シャフトがしなることで、手首や腕への負担も軽減されます。筋力に自信がない方や、女性、ジュニア、そして初心者の方に特におすすめです。シャトルを楽に飛ばせる感覚を掴みやすいでしょう。

初心者の方は、まずは中間か柔らかいのシャフトのラケットを選ぶと良いでしょう。特に柔らかいシャフトは、シャトルを飛ばす感覚を掴みやすく、ラリーが続きやすいので、バドミントンの楽しさをより感じることができます。

バランス【ヘッドライトが扱いやすい!】

ラケットのバランスは、重心がどこにあるかを示しラケットの先端側に重心が近いものから「ヘッドヘビー」「イーブンバランス」「ヘッドライト」の3種類に分けられます。これもまた、プレースタイルや打ち方に影響します。

  • ヘッドヘビー(トップヘビー): ラケットの先端(ヘッド)部分に重心があるタイプです。重さがヘッドに集中しているため、スマッシュやクリアなどのパワーショットを打つ際に、遠心力を使ってより強い球を打つことができます。攻撃的なプレースタイルの方や、筋力に自信のある方におすすめです。しかし、操作性がやや劣るため、素早い切り返しや連続攻撃には不向きな場合があります。初心者にとっては、ラケットが振られにくく感じることがあります。
  • イーブンバランス(バランス型): ラケット全体の重心が中央に位置しているタイプです。パワーと操作性のバランスが良く、どんなプレースタイルにも対応できる汎用性の高さが特徴です。初心者から上級者まで、幅広いプレイヤーにおすすめできます。迷ったらまずイーブンバランスを選ぶと良いでしょう。
  • ヘッドライト(トップライト): ラケットのグリップ側に重心があるタイプです。ヘッドが軽いため、素早い振りが可能になり、連続攻撃など素早い操作が求められるショットに適しています。守備的なプレースタイルの方や、ダブルスで前衛を務める方におすすめです。しかし、パワーショットの威力はやや劣る傾向があります。初心者にとっては、操作性の良さから扱いやすいと感じることが多いでしょう。

初心者の方には、まずヘッドライトのラケットをおすすめします。ラケットを振りやすく、基礎的なショットの習得に役立ちます。

オススメのラケット4選!

ここでは、バドミントン界のトップブランドであるYONEX(ヨネックス)の中から、初心者の方に特におすすめのラケットを4つご紹介します。それぞれのラケットの特徴を理解し、ご自身のプレースタイルや好みに合わせて選んでみてください。

ナノフレア 300 (NANOFLARE 300)


ヘッドライトで扱いやすく、シャフトも柔らかめなので「とにかくシャトルを楽に飛ばしたい」「スピード感のあるラリーを楽しみたい」「腕力に自信がない」といった初心者の方に最適です。女性やジュニア、中学生にもおすすめできます。

ナノフレア 400 (NANOFLARE 400)


こちらも「ナノフレア300」と同様に ヘッドライトで扱いやすく、シャフトも柔らかめです。少ない力でも遠くにシャトルを飛ばせるので初心者の方や女性、ジュニアや中学生にオススメです。

アークセイバー1(ARCSABER 1)


イーブンバランスのラケットですが、シャフトは柔らかめとなっています。パワーと操作性のバランスがいいので、遠くにシャトルを飛ばしやすくなっています。

アークセイバー3(ARCSABER 3)


こちらもイーブンバランスのラケットになります。アークセイバー1よりもシャフトは固めになりますが、全体的にバランスの取れたラケットです。

まとめ

バドミントンという競技ではラケットは相棒のようなものです。したがって、バドミントンを始めるにあたり、ラケット選びは非常に重要になります。今回ご紹介した「軽さ」「シャフトの硬さ」「バランス」という3つのポイントを参考に、ご自身の体力や目指す方向性に合ったラケットを選びましょう。

YONEXのラケットは、初心者向けのモデルも豊富にあり、信頼性と品質の高さは折り紙つきです。今回ご紹介した「ナノフレア 300」「ナノフレア 400」「アークセイバー1」「アークセイバー3」は、それぞれ異なる特徴を持っていますが、いずれも初心者の方がバドミントンを楽しむ上で力になってくれるでしょう。

自分にぴったりのラケットを見つけて、楽しいバドミントンライフをスタートさせましょう!最初の一本は、あなたのバドミントン上達への第一歩となるはずです。頑張ってください!

それでは!